前回は2つのタイプの頭痛を紹介しました。
1つはズキズキと脈打つような痛みがでる「片頭痛(偏頭痛)」
もう1つは頭をギューっと締め付けられるような緊張型頭痛です。
では実際にこれらの頭痛が起きてしまった時にはどう対処すればよいのでしょうか?
片頭痛の場合は様々なストレスや刺激が要因となって血管が拡張し、神経を刺激してしまうことで痛みが起こると言われています。
そのため、暗く静かな場所で横になって休むことが大事です。軽い痛みであれは数時間の睡眠で解消されることもあります。
また、痛む場所を冷やしてあげることで血管の拡張を抑え、痛みが和らぐこともあります。
緊張型頭痛の場合は原因のほとんどが首や肩の筋肉のコリ、緊張です。
対処法としてはとにかく首や肩への負担を軽減し、筋肉自体をリラックスさせてあげることが大事です。
負担を軽減するにはできるだけ良い姿勢で過ごしことです。負担を軽減できれば、そもそも頭痛が起きずに済むかもしれません。
筋肉をリラックスさせるには適度な運動やストレッチで縮こまった筋肉を伸ばしてあげたり、もみほぐしや入浴などで血行を良くしてあげることが効果的です。
頭が痛いというのは日常生活の大きなストレスです。
早めの対処でスッキリとした毎日を過ごしてくださいね。